おすすめの雑誌・新聞アプリ10選|スマホで手軽に読める人気アプリを厳選

新聞雑誌アプリ10

2025年最新版|スマホで手軽に読めるおすすめ雑誌・新聞アプリ10選

スマホひとつで豊富な雑誌や新聞を手軽にチェックできる時代です。雑誌・新聞アプリを使えば、いつでもどこでも幅広いジャンルの情報を収集できるのが魅力。2025年の最新動向を踏まえ、読み放題プランやオフライン対応など使い勝手を考慮しながら厳選した10のアプリを紹介します。気になるジャンルや費用感に合わせて選べば、通勤時間やスキマ時間がより充実するでしょう。

雑誌が読み放題!おすすめ雑誌アプリ5選

雑誌アプリの最大の魅力は、多数のタイトルを定額で読み放題にできる点です。ファッションやビジネス、趣味系などジャンルの幅も広く、気になる記事を好きなだけ楽しめるメリットがあります。ここでは料金プランや操作性などを中心に、満足度の高い5つをピックアップしました。実際の利用者の声と合わせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ブックアプリおすすめ12選|読書好きが選ぶ人気アプリを徹底比較 ブックアプリランキング12選!2025年版|読書体験を向上させる人気電子書籍リーダーを紹介 スマホやタブレットで読書を楽しむなら、ブックアプリを活用するのがおすすめ...

dマガジン|人気雑誌2,400誌以上が読み放題の定番サービス

NTTドコモが提供するdマガジンは、ファッションやグルメ、週刊誌から専門誌まで2,400誌以上をひとまとめに楽しめる定番アプリです。雑誌のバックナンバーにも対応しているため、気になる号を遡って読めるのが魅力。アカウント連携すれば、スマホ・タブレット・PCなど複数デバイスでもシームレスに閲覧可能です。

dマガジン-人気雑誌が読み放題の電子書籍アプリ icon

dマガジン-人気雑誌が読み放題の電子書籍アプリ

開発者: NTT DOCOMO, INC.

平均評価:
★★★★☆
(4.3 / 5)

最終アップデート: 2025-04-10

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
dマガジン-人気雑誌が読み放題の電子書籍アプリ
アプリサイズ
24.80 MB
カテゴリー
Book
バージョン
5.0.3
最終更新日
2025-04-10
販売者名
NTT DOCOMO, INC.

おすすめポイント

ドコモ以外の回線でも契約できるため、キャリアを問わず利用しやすいのが特徴です。お気に入りに登録しておけば、新刊が出たタイミングで通知が届くので最新号を見逃しにくい設計。オフラインダウンロードで通信を節約でき、通勤時や旅行先でもストレスなく読み進められます。

  • 大手キャリア運営で安定したサーバーとサポート体制
  • 2,400誌以上を読み放題でジャンルが豊富
  • バックナンバーを活用すれば情報収集の幅が広がる
  • オフラインダウンロード機能で通信量を節約
  • ドコモ以外のユーザーも問題なく利用可能

いまいちポイント

海外雑誌やマイナー分野のタイトルはそれほど多くなく、幅広さ重視の人にはやや物足りないかもしれません。また、毎月の料金プランは手頃ですが、紙の雑誌に付属する付録などは当然ながら得られない点に注意。一部記事は権利関係で非掲載の場合もあります。

  • 紙版の付録や特典は利用できず、実物ならではの楽しさがない
  • 一部の雑誌では権利の都合で記事が抜け落ちるケースがある

アプリ利用者の口コミ

「圧倒的な雑誌数に満足」「PCからでも読めるのが便利」といったポジティブな声が多いです。一方で、「付録目当ての雑誌は紙版を買うことが多い」という意見も。実際のユーザー評価を見てみましょう。

評価★★★★☆ ファッション誌を数冊チェックするのにとても便利。新刊が出るたびにまとめ読みしています。通信費を節約したいのでオフライン機能が重宝。さすが大手だけあってアプリの動作も安定しています。

評価★★★☆☆ 雑誌数は文句なしだけど、紙の付録がないのはやっぱり残念。デジタルオンリーで読みたい人には最高の選択肢だと思います。旅行の時はスマホだけで大量に読めるので助かります。

楽天マガジン|コスパ重視ならこれ!月額たったの572円

楽天マガジンは月額572円(税込)とリーズナブルな価格設定が魅力で、ファッションやライフスタイル、ビジネスなど幅広いジャンルをカバーしています。楽天アカウントとの連携でポイントが貯まりやすく、キャンペーン時期にはさらにお得に利用できることも。コスパを重視するなら要チェックのサービスです。

楽天マガジン-電子書籍アプリで2000誌以上の雑誌が読み放題 icon

楽天マガジン-電子書籍アプリで2000誌以上の雑誌が読み放題

開発者: Rakuten Group, Inc.

平均評価:
★★★★☆
(4.0 / 5)

最終アップデート: 2025-03-24

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
楽天マガジン-電子書籍アプリで2000誌以上の雑誌が...
アプリサイズ
70.22 MB
カテゴリー
Book
バージョン
8.9.0
最終更新日
2025-03-24
販売者名
Rakuten Group, Inc.

おすすめポイント

リーズナブルな価格でも主要な人気雑誌がほとんど読めるうえ、楽天ポイントが貯まる仕組みが嬉しい要素です。月額プランだけでなく年額プランも用意されており、一括払いにすればさらにお得。バックナンバー閲覧やオフライン保存機能も使えるため、機能面でも不満が少ないでしょう。

  • 月額572円という価格帯で主要雑誌をほぼ網羅
  • 楽天アカウント連携でポイント獲得・利用がしやすい
  • 年額プランなら月あたりの料金がさらに安くなる
  • バックナンバーやオフライン機能など基本機能が充実
  • キャンペーン時期に申し込めばよりお得になる

いまいちポイント

ラインナップは豊富ですが、雑誌によっては一部ページが割愛される場合があります。電子版特有の権利問題で、広告ページや別冊付録などが閲覧できないことも。アプリのデザインはシンプルですが、人によっては物足りなく感じるかもしれません。

  • 一部の雑誌ではページ抜けがあるなど完全網羅ではない
  • アプリUIがシンプルゆえに操作性が合わないユーザーもいる

アプリ利用者の口コミ

「月額が安いわりに読みたい雑誌が揃っている」「楽天ポイントを活用できるので、実質的にもっと安く感じる」という声が多数。SNSではコスパの高さを評価する投稿が目立ちます。

評価★★★★☆ 他社より月額が安く、ファッション誌や週刊誌もちゃんとあるので助かります。楽天ポイントが貯まるのも地味に嬉しい。紙の付録はないけど、この価格なら納得です。

評価★★★★☆ UIがシンプルで操作はしやすいけど、細かい機能を求める人には物足りないかも。でも必要最低限の機能は揃ってるし、バックナンバーが読めるのも便利で重宝しています。

ブック放題|漫画と雑誌をまとめて楽しめるサブスクアプリ

ソフトバンク系が運営するブック放題は、雑誌読み放題だけでなく、数千冊の漫画も同じ料金で楽しめるサブスクサービスです。業界誌や趣味系、グルメや旅行関連など幅広いタイトルが用意されており、漫画アプリとしての機能も充実しているため、雑誌も漫画もひとまとめで利用したい人に最適といえます。

ブック放題 icon

ブック放題

開発者: Viewn Corp.

平均評価:
★★★★☆
(4.3 / 5)

最終アップデート: 2025-02-20

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
ブック放題
アプリサイズ
67.11 MB
カテゴリー
Book
バージョン
3.7.2
最終更新日
2025-02-20
販売者名
Viewn Corp.

おすすめポイント

雑誌と漫画の両方を定額で楽しめる利便性が最大の特徴です。読み放題対象の漫画は往年の名作や話題作も含まれ、気軽に試し読みしやすいのが魅力。操作画面もシンプルで、雑誌のページ移動や漫画の見開き表示もスムーズに行えるよう配慮されています。

  • 雑誌と漫画の両方が定額対象でエンタメ性が高い
  • 業界誌や専門誌などマニアックなジャンルもカバー
  • 名作漫画や人気タイトルを読み放題で堪能できる
  • UIがシンプルでページ送りや拡大縮小が直感的
  • ソフトバンク以外のユーザーも利用可能

いまいちポイント

漫画と雑誌を合わせて楽しめる一方、双方のラインナップが極端に多いわけではなく、特定タイトルが見つからないケースもあります。また、一部の新作漫画は対象外の場合もあるため、最先端の最新刊を追いたい人にはやや不向きかもしれません。

  • 雑誌も漫画も網羅率は高くないため特定作品がない場合がある
  • 新作漫画や最新刊は読み放題対象外になることが多い

アプリ利用者の口コミ

「雑誌だけでなく漫画も読めるのでお得」「一度にいろいろ楽しめて飽きない」といった好意的な評価が多い印象。SNS上では古い名作漫画を一気読みしたという声も多く、幅広い世代で人気を集めています。

評価★★★★☆ 最近の作品は少ないけど、昔好きだった漫画が思ったより揃っていてつい夜更かししました。雑誌も程よく揃っているのでコスパ良いと思います。読書好きにはうれしいサブスク。

評価★★★☆☆ 漫画読み放題がついているのは最高ですが、新刊はあまり期待できないですね。雑誌も主要なものはだいたい揃っているので、マニアックな作品を探していなければ十分満足できるかも。

auブックパス|auユーザー以外もOK!書籍・雑誌読み放題

auブックパスはKDDIが提供する総合電子書籍サービスで、雑誌や書籍を幅広く取り揃えています。au回線ユーザー向けというイメージが強いですが、実は他キャリアでも問題なく契約・利用が可能。読み放題プランでは雑誌のラインナップも充実し、豊富なジャンルから好きな作品を選べます。

auブックパス icon

auブックパス

開発者: KDDI CORPORATION

平均評価:
★★★★☆
(3.3 / 5)

最終アップデート: 2025-03-25

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
auブックパス
アプリサイズ
90.28 MB
カテゴリー
Book
バージョン
06.21.00
最終更新日
2025-03-25
販売者名
KDDI CORPORATION

おすすめポイント

総合的な電子書籍プラットフォームとして、小説や漫画、実用書なども一括で管理しやすいのがメリット。雑誌読み放題プランに加えて、購入型の電子書籍を併用することで情報源がさらに広がります。auかんたん決済を利用すれば支払いもスマートに完結できる点が好評です。

  • auユーザー以外も利用OKで契約条件が柔軟
  • 書籍や漫画の購入と雑誌読み放題を一つのアプリで管理
  • ジャンルが豊富でビジネス誌や趣味系雑誌もカバー
  • 決済方法が多彩で、スマホだけで支払いが完結しやすい
  • オフライン機能で通信環境が悪い場所でも読書可能

いまいちポイント

雑誌読み放題の対象外となる書籍が多く、すべてを定額で読めるわけではありません。また、複数プランや都度購入のシステムが混在しているため、最初はわかりづらいという意見も。紙の雑誌と比べると付録が手に入らない点は共通のデメリットです。

  • 電子書籍全般を扱う関係でプラン構成が少々複雑
  • 定額読み放題に含まれないコンテンツも多数存在する

アプリ利用者の口コミ

「au以外のユーザーでも特に制限なく使えて助かる」「雑誌や漫画をまとめて管理できて便利」という声が目立ちます。決済まわりの使いやすさを評価するユーザーも多い一方、慣れるまでプランの違いに戸惑ったという意見もあります。

評価★★★★☆ au回線じゃなくてもスムーズに契約できて、使い勝手も悪くないです。読み放題プランに加えて、好きな小説を購入する形で電子書籍を一元管理できるのがいいですね。

評価★★★☆☆ 雑誌だけじゃなくいろんな書籍が買えるので便利。でもプランが多くて最初はちょっと混乱しました。使いこなせばかなり有能なアプリだと思います。

タブホ|ビジネス・趣味系など幅広いジャンルの雑誌が充実

タブホはビジネス、趣味、週刊誌など多彩なジャンルを扱い、雑誌読み放題サービスとして根強い人気を得ています。ポイントはアプリ名の通りタブレット端末での最適化が進んでいる点。もちろんスマホでも快適に読めますが、大きめの画面でじっくり雑誌を楽しみたい人には特におすすめです。

タブホ icon

タブホ

開発者: OPTiM Corporation

平均評価:
★★★★☆
(3.9 / 5)

最終アップデート: 2025-01-15

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
タブホ
アプリサイズ
13.91 MB
カテゴリー
Magazines & Newspapers
バージョン
3.4.0
最終更新日
2025-01-15
販売者名
OPTiM Corporation

おすすめポイント

実用・趣味系の雑誌が多数配信されており、専門性の高い情報を得やすいのが強み。地図や旅行関連の雑誌も充実しているため、旅の計画を立てる時にも役立ちます。さらにバックナンバーが比較的長期間さかのぼれるため、読み逃した記事をカバーできるのも便利な点です。

  • タブレット利用を前提とした大画面向けUIが見やすい
  • ビジネス・ホビー系など特化ジャンルのラインナップが多い
  • 旅や地図関連の雑誌が揃い、旅行計画にも役立つ
  • バックナンバーの保持期間が長めでまとめ読みしやすい
  • 端末登録数に余裕があり、家族でシェアしやすい

いまいちポイント

一方で、ファッション誌など若年層に人気のタイトルは他社に比べるとやや少なく感じられます。スマホ画面でも読めますが、端末によっては文字が見づらいという声も。一部の雑誌ではダウンロードに時間がかかる場合があり、ストレスを感じる人もいるようです。

  • 若年向けファッション雑誌が少なく、ラインナップに偏りがある
  • スマホ利用時は画面サイズの関係で文字が小さく読みづらい場合も

アプリ利用者の口コミ

「ビジネス誌や趣味系が充実している」「バックナンバーをまとめ読みできるのがありがたい」という声が多く、特定分野に特化して読みたい人から高評価を得ています。ただし、オシャレ系雑誌を中心に探しているユーザーには合わない可能性も。

評価★★★★☆ ビジネス誌と旅行雑誌をよく読むので、タブホはちょうどいいですね。タブレットだと見開きも快適で、紙と変わらない感覚があります。ファッション系は少なめだけど問題なし。

評価★★★☆☆ 専門誌が多く、趣味分野の情報収集には便利。スマホ画面だと拡大しないと文字が読みにくく、ページ移動が少し面倒でした。タブレット用アプリとして考えると優秀だと思います。

新聞をスマホで!おすすめ新聞アプリ5選

新聞アプリは速報性と信頼性が高く、紙面のレイアウトをそのまま再現するサービスも登場しています。政治・経済の硬派な記事から生活情報まで幅広く扱ううえ、紙媒体では得られない検索機能なども便利。ここからは主要な全国紙アプリ5選を紹介し、各サービスの特徴を解説します。

朝日新聞デジタル|信頼と実績のある大手新聞アプリ

朝日新聞デジタルは、長年の歴史と実績を持つ大手新聞社が提供する公式アプリです。紙の新聞を購読していなくてもデジタル版のみの契約が可能で、政治や社会問題、文化記事など幅広い内容をカバー。速報ニュースや連載コラムも充実しており、多角的な視点で情報を得たい人に適しています。

日本の新聞 icon

日本の新聞

開発者: kazuhiko sugimoto

平均評価:
★★★★☆
(4.2 / 5)

最終アップデート: 2025-04-04

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
日本の新聞
アプリサイズ
13.62 MB
カテゴリー
ニュース
バージョン
2.9.0
最終更新日
2025-04-04
販売者名
kazuhiko sugimoto

おすすめポイント

紙面ビューア機能で紙のレイアウトに近い形で記事を読むことができ、見出しだけでなく写真や広告まで含めた雰囲気を味わえるのが魅力。過去の特集や記者の連載コラムなども検索しやすく、調べたいテーマを深掘りできます。ニュース速報もプッシュ通知で受け取れるため、重要トピックを逃しにくいです。

  • 紙面ビューアで新聞のレイアウトをそのまま楽しめる
  • 記者の連載や長期特集など深い内容の記事が豊富
  • プッシュ通知で注目ニュースをリアルタイムに把握
  • 紙との併用契約でさらに割引や連携サービスが充実
  • 社会面や国際面など多角的にニュースを追いやすい

いまいちポイント

他紙と比べるとややリベラル寄りの論調が目立つため、記事の内容によっては合わない人もいるかもしれません。また、有料会員向けコンテンツが多く、無料で読める範囲が限定的なので、本気で利用するなら課金が前提になります。

  • 無料で読める記事数は少なく、有料契約しないと機能が限定される
  • 特定の政治・社会的スタンスが強く、好みが分かれる場合がある

アプリ利用者の口コミ

「社会面や国際ニュースの切り口が興味深い」「記事の質が高く読み応えがある」という意見がある一方、「無料では数記事しか読めない」との声も。深く読みたい人には有料契約が前提という印象です。

評価★★★★☆ 紙面ビューアで新聞をめくる感覚が得られるのはいいですね。深い取材やコラムが多く、読みごたえがあります。無料枠が少ないのがネックですが、有料でしっかり読む価値あり。

評価★★★☆☆ 紙の新聞をやめてデジタル一本にしようと思い切りました。速報性もあって便利だけど、意見の偏りを感じる記事もある。自分はネットで他紙も併読しています。

日本経済新聞 電子版|ビジネスに強い定番ニュースアプリ

経済・ビジネス情報の定番として日本経済新聞 電子版は外せません。国内外のマーケット情報や企業ニュースを中心に、速報性の高い経済動向をリアルタイムで得られます。ビジネス界や投資家から信頼されており、有料会員向けにはより詳細な記事や分析レポートが多数提供されています。

日本経済新聞 電子版 icon

日本経済新聞 電子版

開発者: NIKKEI INC.

平均評価:
★★★★☆
(4.5 / 5)

最終アップデート: 2025-04-10

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
日本経済新聞 電子版
アプリサイズ
215.76 MB
カテゴリー
ニュース
バージョン
9.2.1
最終更新日
2025-04-10
販売者名
NIKKEI INC.

おすすめポイント

企業決算やマーケット指標などビジネスに必須の情報が充実し、株価連動のチャート表示や経済指標のプッシュ通知など機能面も豊富。海外経済ニュースも網羅しているため、グローバルな視点で情報を追いたい人には最適。専門家による深掘り解説やアナリストコラムで知識を深めることができます。

  • 企業決算や金融情報をタイムリーにチェック可能
  • 海外経済トピックを含めグローバルに情報を得られる
  • アナリストのレポートやコラムで知見を深められる
  • 有料会員向けに詳細なデータや分析記事が多数配信
  • 経済指標に合わせた通知設定ができ、重要発表を逃しにくい

いまいちポイント

経済・ビジネスに特化しているため、一般的な社会ニュースやエンタメ関連記事はあまり期待できません。購読料は安くないので、ライトユーザーにはハードルが高いかもしれません。また、無料枠の記事数が少ないため、フルに使うには有料契約がほぼ必須です。

  • 購読料が高めで、ビジネス以外のジャンルはカバー範囲が狭い
  • 無料で読める記事数が極めて少なく、有料契約前提の設計

アプリ利用者の口コミ

「投資や経営関連の情報が充実していて助かる」「株価チェックと連動できるのが便利」という好意的な声が多い反面、価格面をややネックと感じる人も。ビジネス需要があるなら価値を見出しやすいでしょう。

評価★★★★★ 経済情報が速くて正確。投資をしているので、日経の速報は手放せません。有料版は高いけど、仕事に役立つし専門家のコラムが超勉強になります。

評価★★★★☆ ビジネス中心なのでエンタメ系はほぼゼロ。価格も安くはないですが、本格的に経済を追うなら他に代わりがないかも。通知設定が細かいのが嬉しいです。

産経電子版|紙面そのままのレイアウトで読みやすい

古くからの伝統を持つ産経新聞が提供する電子版アプリは、紙面のレイアウトをそのまま表示してくれることで知られています。政治・社会ニュースに強い論調を持ち、独自の視点で記事を展開。紙面ビューアで見出しの配置やレイアウトを重視する方に好評です。

産経電子版 icon

産経電子版

開発者: SANKEI SHIMBUN CO., LTD.

平均評価:
★★★★☆
(3.3 / 5)

最終アップデート: 2025-03-03

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
産経電子版
アプリサイズ
9.00 MB
カテゴリー
ニュース
バージョン
2.0.14
最終更新日
2025-03-03
販売者名
SANKEI SHIMBUN CO., LTD.

おすすめポイント

紙面の形を忠実に再現するビューアで、一面から社説、地域欄までスワイプするだけで切り替え可能。ページを拡大しながら読むことができるため、紙面独特のレイアウトや広告を含めた雰囲気を楽しめます。政治・社会問題をじっくり読みたい人には相性が良いでしょう。

  • 紙の新聞レイアウトを再現し、視覚的にわかりやすい
  • 政治・社会ニュースを中心に独自の視点で掘り下げ
  • 全国版と地方版を切り替えて各地域の情報もチェック可能
  • 読みたいページに素早くアクセスできるインデックス機能
  • 一部無料記事もあり、試し読みしやすい

いまいちポイント

産経新聞特有の保守的な論調があり、好みや価値観によっては合わない人もいるかもしれません。また、エンタメや生活情報のボリュームは多くなく、興味のない記事が多い場合は紙面ビューアの操作が煩わしく感じることがあります。

  • 政治・社会の記事が中心で、軽めの話題が少ない傾向
  • 保守系論調が顕著で、人によっては馴染みにくい場合がある

アプリ利用者の口コミ

「紙面そのままのレイアウトで読みやすい」「政治面のコラムが面白い」と高評価を受ける一方、論調や記事の選択に偏りを感じるという意見も見られます。とはいえ操作はシンプルで、紙感覚を味わいたいユーザーに人気です。

評価★★★★☆ 見出しのレイアウトを崩さずに読めるので、紙の新聞に近い体験ができて嬉しいです。政治・社会ニュースが多い印象ですが、そこが産経の特徴ともいえます。

評価★★★☆☆ 軽い話題が少なく、コラムや社説がやや偏っている感じも。紙面ビューアは便利なので、他紙も電子版に揃うと比較しやすいんですけどね。産経の記事に慣れている人には良いと思います。

毎日新聞ニュース|多彩なジャンルを網羅する総合ニュースアプリ

毎日新聞ニュースは政治、経済、スポーツ、文化など幅広い分野を網羅する総合力の高さが魅力。アプリ版では速報ニュースをいち早く受け取れるほか、紙面ビューやオリジナル記事も充実。地元情報から国際ニュースまで段階的に読めるため、国内外の多彩な話題を逃さずチェックできます。

毎日新聞ニュース icon

毎日新聞ニュース

開発者: THE MAINICHI NEWSPAPERS

平均評価:
★★★★☆
(3.0 / 5)

最終アップデート: 2025-03-26

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
毎日新聞ニュース
アプリサイズ
48.58 MB
カテゴリー
ニュース
バージョン
5.8.5
最終更新日
2025-03-26
販売者名
THE MAINICHI NEWSPAPERS

おすすめポイント

多角的な取材や中道的なスタンスで知られる毎日新聞の特徴を反映し、硬派な記事から生活・地域情報までバランスよく掲載されているのが利点。アプリ内で特集記事の連載をまとめ読みしやすく、興味のあるテーマを深く掘り下げたい人にも向いています。速報欄は政治イベントや災害ニュースに素早く対応しています。

  • 中道的な姿勢で政治・経済・社会全般を幅広く報道
  • 紙面ビューアとデジタル記事表示の両方を選択可能
  • 特集連載やコラムが多く、深めたいジャンルを探しやすい
  • 速報機能で災害や大事件など重要ニュースを逃さない
  • 地域情報から国際面まで網羅し、総合ニュースとして使える

いまいちポイント

他紙と同様に、有料契約をしないと記事の閲覧数に制限がある点には注意が必要。また、論調は比較的中道とされますが、紙によっては独自の見解があり、その部分を気にするユーザーも。一部の特集記事は外部ブラウザに飛ぶケースがあり、やや操作性が複雑に感じるかもしれません。

  • 無料記事数が限られ、有料契約しないと深掘りしにくい
  • 特集記事によってはアプリ外のブラウザ表示となる場合がある

アプリ利用者の口コミ

「速報と紙面ビューアを使い分けられるのが便利」「地方版の記事も読みやすい」といった好意的なコメントが多め。SNSでは他紙と併用する人が多く、「バランスを取りたいから毎日新聞も入れている」という声も聞かれます。

評価★★★★☆ 地元のニュースも比較的充実していて読みやすいです。政治や経済だけでなく、文化関連の記事も多くてありがたい。無料枠がもう少し多いと嬉しいんですけどね。

評価★★★☆☆ 中立寄りな印象で、癖が強すぎないのが使いやすいですね。他紙と比較検討するためにインストールしました。特集連載を一気に読むときは有料プランを考えたほうがいいかも。

読売新聞オンライン|速報性と深掘り記事が両立

読売新聞オンラインは国内最大級の発行部数を誇る読売新聞の公式アプリです。スポーツや社会面、政治記事などが豊富で、球団を持っているだけに野球関連ニュースも充実しているのが特徴。速報性に加えて、深く掘り下げる特集記事や連載企画も多数掲載されています。

読売新聞オンライン(YOL) icon

読売新聞オンライン(YOL)

開発者: THE YOMIURI SHIMBUN

平均評価:
★★★★☆
(3.3 / 5)

最終アップデート: 2025-03-24

価格: 無料(アプリ内課金あり)

スクリーンショット
スクリーンショット
スクリーンショット
アプリ名
読売新聞オンライン(YOL)
アプリサイズ
78.42 MB
カテゴリー
ニュース
バージョン
1.8.3
最終更新日
2025-03-24
販売者名
THE YOMIURI SHIMBUN

おすすめポイント

国内最大級の新聞社として情報量が豊富で、スポーツや社会面など幅広い分野をカバー。特にプロ野球やイベントニュースは強みといえます。会員登録すれば記事の検索機能も使え、気になる話題を効率的にチェック可能。紙面ビューアがあり、紙と同様に目を通せるのも魅力です。

  • スポーツや社会面に強く、幅広いニュースを網羅
  • イベント関連や文化系の記事も充実している
  • 紙面ビューア機能で見出しから順に記事を閲覧しやすい
  • 検索機能で特定キーワードの過去記事を素早く発見
  • 発行部数が多いため国内ニュースのカバレッジが広い

いまいちポイント

全体的に守備範囲が広い分、政治面などで独自の論調が見られます。また、速報的な機能はありますが、他のニュースアプリに比べるとやや後手になることも。紙の購読をしていないと無料記事数が限られ、有料プランを検討する必要があるでしょう。

  • 政治記事のスタンスがやや保守的で合わない人もいる
  • 速報のスピード感は専用ニュースアプリより少し劣る可能性

アプリ利用者の口コミ

「スポーツ面が強く、野球ファンには特に便利」「紙面ビューで大事な記事を逃さず読める」との好意的な意見が多い一方、「速報性を重視するなら別のアプリ併用がいい」という指摘もあります。総合紙としてのバランスは高評価を得ています。

評価★★★★☆ 野球関連の情報が早めに載るので助かります。社会面や連載記事もクオリティが高いし、紙面ビューアで読み忘れが減りました。無料だと読める本数が限られるけど仕方ないですね。

評価★★★☆☆ 速報アプリには敵わないけど、深掘り記事や特集は読み応えがあって好きです。新聞としてのトータルバランスは良好だと思いますが、自分は他社の速報系も併用してます。

雑誌・新聞アプリを選ぶ際のポイントと注意点

便利な雑誌・新聞アプリが増えている中、どれを選べば良いのか迷う人も多いでしょう。事前にチェックしておきたいポイントを把握しておくと、目的に合ったアプリをスムーズに選びやすくなります。ジャンルや機能、料金など、それぞれの特徴を比較して最適なサービスを見つけてください。

読みたいジャンルの有無を確認する

ファッション誌が充実しているアプリやビジネス系に強いアプリなど、得意とする分野はサービスによって異なります。新聞アプリも同様に、政治・経済重視か、生活情報やスポーツ情報に強いかなど、ラインナップをしっかり確認しましょう。

オフライン対応やバックナンバー閲覧機能をチェック

通勤中など電波が不安定な場所で読む場合、オフライン機能があるとスムーズに記事を確認できます。バックナンバーも活用できれば、読み逃した号を後からゆっくり消化できるので便利。自分の読書スタイルに合わせて最適な機能を選ぶと良いでしょう。

料金プランと無料体験期間の比較

定額読み放題や一部無料枠、紙の契約者向け割引などアプリによって料金システムはさまざま。無料体験期間やキャンペーンを利用して、コスパをチェックしてから本契約するのがおすすめ。自分が読みたい雑誌や新聞が含まれているか事前に確かめましょう。

使いやすいUIかどうかも重要

ページめくりや拡大縮小、ジャンル切り替えが直感的に行えるかは長く使い続けるうえで重要なポイント。無料体験時などに操作感を試し、自分がストレスなく利用できるデザインかどうかを見極めると失敗しにくいです。

まとめ

雑誌・新聞アプリを使えば、大量の情報をスマホやタブレットでいつでもチェックでき、紙媒体の保管場所を気にする必要もありません。ファッション誌やビジネス誌、全国紙など好きなジャンルを自由に選べるので、ライフスタイルに合わせた読書体験が広がります。料金や使い勝手、コンテンツ内容をしっかり比較し、最適な一つ(または複数)を見つけてみてください。

雑誌・新聞アプリ機能比較表

主要アプリを「対象ジャンル」「強み」「料金形態」「オフライン対応」「バックナンバーの有無」などの観点で比較しました。下記の表を参考に、気になるポイントをチェックしてみましょう。

アプリ名 対象ジャンル 強み 料金形態 オフライン対応 バックナンバー
dマガジン 雑誌全般 2,400誌以上+安定したサポート 定額/月額
楽天マガジン 雑誌全般 月額572円のコスパ 定額/月額・年額
ブック放題 雑誌+漫画 両方読み放題でお得 定額/月額
auブックパス 雑誌+電子書籍 au以外もOK、書籍統合 定額+都度購入
タブホ 雑誌全般 ビジネス・趣味系が豊富 定額/月額 ○(期間長め)
朝日新聞デジタル 新聞 紙面ビューア+深い特集 有料購読
日本経済新聞 電子版 新聞 経済・ビジネス特化 有料購読
産経電子版 新聞 紙面完全再現 有料購読
毎日新聞ニュース 新聞 幅広いジャンルと速報 有料購読
読売新聞オンライン 新聞 スポーツ+総合力 有料購読

よくある質問(FAQ)

雑誌・新聞アプリを初めて利用する方が抱きがちな疑問をまとめました。下記のQ&Aを参考にしながら、不安を解消して快適にデジタル読書を始めましょう。

Q1. 雑誌読み放題アプリでも記事が一部読めないことがあるのはなぜ?

権利関係や広告ページの都合などで、紙面の全ページを完全再現できない場合があります。特集ページや付録紹介などが省かれることもあるので、すべてを読みたい場合は紙版との使い分けを検討してみると良いでしょう。

Q2. 新聞アプリは速報性でニュース系アプリに負けない?

ニュース専用アプリほど即時性には特化していないケースもありますが、新聞社公式アプリなら信頼性の高い情報を得られる利点があります。速報を重視するならニュースアプリと併用し、深く読みたい場合に新聞アプリを使うのがおすすめです。

Q3. 無料体験期間だけで十分楽しめる?

各社の無料体験期間をうまく使えば、一定期間は追加費用なしで試せます。ただし読めるコンテンツに制限がある場合や期間終了後に自動で有料プランに移行するケースもあるため、解約タイミングをしっかり確認しましょう。

Q4. 紙の新聞や雑誌との併用はできますか?

多くのサービスが紙の購読者向けにデジタル版を割引提供したり、連携プランを用意しています。紙媒体の付録や見開き広告を楽しみつつ、外出先ではアプリで確認するといった使い分けをすると利便性が高まります。

Q5. タブレットとスマホ、どちらで読むのがおすすめ?

文字が小さい場合はタブレットのほうが見やすいメリットがあります。一方、スマホなら持ち運びしやすく、通勤などスキマ時間に読める利点が大きいです。自分のライフスタイルや好みに合わせて使い分けるのが理想的です。

 

スポーツニュースアプリのおすすめはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!APPFREESHOP開発部のブログへようこそ。

私たちは、最新かつ人気のあるモバイルアプリを厳選し、ランキング形式でご紹介する専門サイトを運営しています。エンジニアとしての豊富な経験とアプリ開発の知識を活かし、ユーザーの皆様にとって有益で信頼性の高い情報を提供することを目指しています。