【最新版】釣りアプリおすすめ9選 – 釣果記録から潮見表、釣り場検索まで徹底比較
はじめて竿を握る人も、そろそろベテランの域に達した方も、釣りアプリの活用で釣果が大きく変わることをご存知でしょうか。ここでは多彩な機能を持つ釣りアプリを厳選し、記録管理や潮の動き、そして釣り場情報の共有といったポイントを総合的に比較します。最近は無料で使えるものからプレミアムな機能が用意された有料アプリまで、幅広い選択肢が存在し、どれを使えばいいのか悩む方も増加中です。ここでは実際の体験談やユーザーの声を交えながら、初心者が気軽に導入できるツールを選び抜きました。最終的に、自分の釣りスタイルに合わせた最適なアプリが見つかれば釣行がより楽しくなり、長続きする趣味に育てられるはずです。
釣果記録に最適な釣りアプリ3選
魚を釣り上げるたびに記録を残しておくと、次回の釣行に向けたデータとして大いに役立ちます。そうしたニーズに応えるため、釣りアプリの中には撮影から自動で釣果を記録してくれるものや、釣具の詳細をデータベース化してくれるものが豊富に登場しています。特に人気が集まっているのは、SNS感覚で他のアングラーの釣果がチェックできるタイプです。ここでは、実績豊富な3つのサービスをピックアップし、各アプリの特色を簡潔にまとめてみました。はじめに要点を把握してから、次に詳しい詳細を見てみることで、どれが自分に合ったアプリかがより分かりやすくなるでしょう。
アングラーズ|自動記録と釣具データベースが魅力

アングラーズ|釣り情報・潮見表・釣果記録に
開発者: ANGLERS Inc.
最終アップデート: 2025-03-17
価格: 無料(アプリ内課金あり)
アングラーズ|釣り情報・潮見表・釣果記録に
113.52 MB
Sports
10.8.5
2025-03-17
ANGLERS Inc.
ユーザー数が多く、全国のアングラーたちから高い信頼を得ているのがアングラーズです。写真を撮るだけで魚種やサイズを自動検知し、釣果記録に反映できる機能が注目を集めています。釣具のデータベース機能も充実し、どんなロッドやリールを使用したかも楽に管理できるのが大きな特徴です。初心者でも扱いやすいインターフェースのため、まずはここから試してみようとする人が多いでしょう。まとめとして、細かな調整や情報の蓄積を重ねることで、より戦略的な釣行を実現できるようになります。
おすすめポイント
釣りの結果を長期的に振り返るには最適で、「もっと早く導入しておけば良かった」と言われることも少なくありません。以下の5つは、アングラーズを活用するうえでの魅力とメリットです。
- 写真を撮影すると自動で魚種判定が行われ、手入力の手間を大幅に削減
- 釣具のデータベースが豊富で、実際に使ったタックルを正確に登録できる
- 全国のアングラーが投稿する釣果情報を閲覧可能で、釣り場選びの参考になる
- 基本機能は無料で使える一方、プレミアム版では詳細な分析ツールが利用できる
- 写真ベースの記録なので視覚的にわかりやすく、初心者でも続けやすい
いまいちポイント
一方で、どんなアプリにも弱点があります。アングラーズをより有効に使うために把握しておきたい点をまとめました。補完策を理解しておけば、大きなデメリットにはなりにくいでしょう。
- 機械判定の精度は高いが、光の加減や魚の向きによっては認識が誤るケースがある
- 釣具のデータベースが便利な反面、登録作業を頻繁に行わない人は機能を持て余す場合がある
アプリ利用者の口コミ
実際に使っている人の声を聞くと、アングラーズのリアルな魅力がさらに見えてきます。良い意見も悪い意見も参考にし、自分なりの使い方を工夫するとよいでしょう。




FishRanker|釣果をゲーム感覚で管理


釣果記録FishRanker-フィッシュランカー,釣り,分析
開発者: SIIG Inc.
最終アップデート: 2025-03-31
価格: 無料(アプリ内課金あり)
釣果記録FishRanker-フィッシュランカー,釣り,分析
285.10 MB
Sports
3.9.2
2025-03-31
SIIG Inc.
ランキングシステムを導入しているのがFishRankerの面白いところです。釣れた魚種やサイズに応じてポイントが付与される仕組みは、ゲーム感覚で釣り記録を伸ばしたい方に向いています。UIは比較的シンプルで視覚的にわかりやすく、アプリ初心者でも迷わず操作できるでしょう。釣果画面が見やすいので、過去の傾向を掴みたい方にも使い勝手が良く、さらには仲間内での競争も盛り上がります。最終的にデータを振り返れば、自分の得意ターゲットや好調なエリアなどが明確にわかるはずです。
おすすめポイント
釣りそのものを一種のスポーツのように捉えたい人に向いた設計が特徴で、ユーザー同士の交流も活発です。以下のリストにまとめてみました。
- 釣果に応じたポイントシステムで、達成感を得ながら記録を継続できる
- 実績に応じてバッジがもらえるなど、ゲーミフィケーション要素が豊富
- 全体ランキングや地域別ランキングなどが表示され、競争心を刺激する
- 海外のアングラーも多く登録しており、国際的な交流が楽しめる
- UIが直感的で、とくに初心者にもおすすめのアプリ構成
いまいちポイント
ポイント制やランキングはモチベーションを高める一方、気になる点もあります。あらかじめ把握しておくことでストレスを減らしましょう。
- 競争要素が強いので、のんびりマイペースにやりたい方には合わないかもしれない
- 広告表示がやや多い場面があり、集中して釣果を見返したいときに気になる人もいる
アプリ利用者の口コミ
実際のユーザーからは、「ゲーム好きならハマりやすい」「ランキングに追われて大変」などさまざまな声が届いています。






釣果ノート|詳細な釣果記録とSNS機能を搭載


釣果ノート(製本まで可能な釣果記録アプリ)
開発者: Yoshikazu Hashimoto
最終アップデート: 2022-10-14
価格: 無料(アプリ内課金あり)
釣果ノート(製本まで可能な釣果記録アプリ)
35.53 MB
Sports
5.0.5
2022-10-14
Yoshikazu Hashimoto
釣果ノートは、釣行の際にメモしておきたい情報を多角的にカバーしてくれる点が特徴です。日時や場所、使用したルアーなどの詳細を整理して保存でき、後から読み返すときもカテゴリ別に検索が簡単にできます。さらに、SNS機能で他のアングラーと交流しながら釣果を共有するスタイルは、多くのユーザーが「励みになる」と高評価を与えています。利用を続けるほど自分の釣りデータベースが充実し、過去の釣行を振り返る楽しみが増えるのも魅力です。
おすすめポイント
「細部までしっかりと記録したい」「アングラー同士で繋がりたい」という人にとってのメリットを、以下の通りご紹介します。
- 天気や潮汐状況などを同時にメモでき、後から分析しやすい
- 位置情報を活用することで、釣果マップを作成して管理可能
- カテゴリ別検索で狙いたい魚の履歴をすぐ確認できる
- SNS機能で人気のある釣りスポットやヒットルアー情報を入手しやすい
- 保存データがクラウド連携されるため、機種変更時にも引き継ぎがスムーズ
いまいちポイント
多機能であるがゆえの難点も少なくありません。特にデータをきっちり入力したいと考えている人は、最初の設定に時間がかかるかもしれません。
- 細かい情報を入れるほど手間が増えるので、忙しいときは継続しづらい一面もある
- SNS機能で投稿すると反響が得られる反面、プライベートな釣り場を公開したくない人には不向き
アプリ利用者の口コミ
実際の声を聞けば、活用シーンや感じ方もリアルにイメージできるはずです。少しでも興味があればチェックしてみる価値ありでしょう。






潮見表・天候情報が確認できる釣りアプリ3選
釣りにおいて重要なのは釣り場の気象条件と潮の満ち引き具合です。水位や風速がどうなるかによって大きく釣果が左右されることも少なくありません。ここでは、潮汐や天候情報を中心に提供しているアプリを取り上げます。先に全体像を把握したうえで細部に注目すると、どれが自分にマッチするかを見極めやすいでしょう。モバイル端末から簡単にチェックできるので、「出先で急遽状況を確認したい」というときにも重宝するはずです。便利なうえにおすすめな3サービスを見ていきましょう。


タイドグラフBI|潮汐・天気・釣れやすさを一括表示


タイドグラフBI /全国の釣り場ごとの潮見表
開発者: B.Creation Inc.
最終アップデート: 2025-04-10
価格: 無料(アプリ内課金あり)
タイドグラフBI /全国の釣り場ごとの潮見表
69.20 MB
Weather
2.0.31
2025-04-10
B.Creation Inc.
タイドグラフBIは釣りアプリのなかでも珍しく、一目で「潮汐」「天気」「釣れやすさ」のデータを集約してくれます。画面レイアウトがわかりやすく、シンプルな表示ながら必要な情報がそろうのが最大のメリット。満潮や干潮のタイミングと天気の変化を合わせてチェックできるので、釣りの計画を立てやすくなるでしょう。まとめると、短時間で状況確認ができるため、仕事帰りや旅行先などで迅速に判断したい場面でも力を発揮するアプリといえます。
おすすめポイント
知りたい情報が一画面で見られるので、操作に慣れない方でも迷わずチェックできる設計です。以下の通り、使い勝手を高める魅力があります。
- 潮の満ち引きをグラフ化し、視覚的に理解しやすい
- 天気予報と風向情報も同時に表示され、釣行の判断がしやすい
- 釣れやすさ指数など独自のアルゴリズムで、魚の活性度を予測
- 地点登録機能で無料で複数エリアを切り替え閲覧可能
- シンプルなUIで、必要なデータだけを素早く確認できる
いまいちポイント
ひと通りの機能が揃っている分、細かい要望には対応していない場面もあります。実際のところ、以下の点を気にする人もいるでしょう。
- 釣果記録機能はないため、別のアプリで補完する必要がある
- シンプルな設計ゆえに細かなカスタマイズやSNS交流は期待できない
アプリ利用者の口コミ
タイドグラフBIはどのように使われているのでしょうか。気になる方は、ユーザーの生の声を確認してみてください。






Windy.app|風向・風速を視覚的にチェック


うぃんでぃー (Windy.app)
開発者: Windy Weather World Inc
最終アップデート: 2025-04-15
価格: 無料(アプリ内課金あり)
うぃんでぃー (Windy.app)
475.71 MB
Weather
15.0.7
2025-04-15
Windy Weather World Inc
釣りアプリとしてだけでなく、アウトドア全般で活用されているのがWindy.appの特徴です。特に風向や風速を視覚的に把握できる機能が秀逸で、海釣りだけでなく湖や川の釣りでも役立ちます。世界各地の気象データに対応しているので、海外遠征の際も同じアプリでチェックできる点が人気の理由のひとつ。まとめとして、気象変化を詳しく把握したいアングラーにとっては非常に頼れるツールといえます。
おすすめポイント
海はもちろん、山間部の湖などさまざまな場所で風を読むことは欠かせません。Windy.appなら、そのニーズにしっかり応えてくれます。
- 世界中の地域情報に対応し、海外釣行にも同じアプリで対処可能
- アニメーション表示による風向予測がわかりやすく、釣行計画を立てやすい
- 波の高さや気圧の変化なども合わせて確認でき、総合的な判断ができる
- 基本は無料で使え、必要に応じてプレミアム機能を追加可能
- ウィジェット機能を使えば、ホーム画面で気象状況を常時チェックできる
いまいちポイント
便利な一方で、釣りに特化していないための弱みもあります。以下の点をあらかじめ押さえておくと、スムーズに使いこなせるでしょう。
- 潮汐専用の情報はやや薄く、海釣りなら他の潮見表アプリとの併用が望ましい
- 海外拠点のデータ更新がまれに遅れる場合があり、リアルタイム性を求める人には不満が残る
アプリ利用者の口コミ
多目的に利用されているWindy.appの評価はどのようなものが中心なのでしょうか。下記の口コミを参照し、適合度を見極めてください。






Nautide|潮汐・風・波・太陽と月の情報を網羅


Nautide: 潮、風、波、太陽と月、海、+
開発者: Igoox SL
最終アップデート: 2025-02-17
価格: 無料(アプリ内課金あり)
Nautide: 潮、風、波、太陽と月、海、+
63.08 MB
Weather
5.2.20
2025-02-17
Igoox SL
Nautideは、潮汐や日の出・日の入り、月齢などの宇宙的サイクルに基づく情報を細かく提示してくれる釣りアプリです。海のコンディションと太陽や月の動きを総合的に判断できるため、魚が活性化するタイミングを狙いたい方に向いています。強調すべきは多種多様な気象データを美しいグラフやチャートで見やすくまとめている点です。利用者としては、場所と日付を設定するだけで必要なデータが一覧できるので、時間の節約にもつながります。
おすすめポイント
天体の情報と海の状態をリンクさせて考えたい人には特におすすめです。以下のリストに主なメリットをまとめました。
- 月相や潮汐、気圧など幅広いデータを一括表示して釣行計画を立てやすい
- 視覚的に整理されたチャートが見やすく、初心者でも理解しやすい
- 時間帯別の変化を細かくチェックできるため、ピンポイントで狙い撃ちが可能
- オフラインでの閲覧機能を備えており、電波の弱い釣り場でも使用可能
- 無料版でも基本的な情報は十分確認でき、有料版でさらに詳細なデータが閲覧可能
いまいちポイント
対応エリアは広いものの、日本語対応などアプリ自体のユーザビリティにおいて多少の注意点があります。事前に確認しておくとスムーズです。
- インターフェースが英語ベースの画面が残っており、慣れないと操作しづらい場合がある
- 機種によっては位置情報が反映されにくいケースがあり、手動入力が必要になる可能性がある
アプリ利用者の口コミ
Nautideを導入する前に、生の声を知ると失敗が少なくなるかもしれません。以下に参考になる口コミをピックアップしました。






釣り場検索・情報共有に便利な釣りアプリ3選
「今日はどこに行けばいい釣りができるの?」と悩むことも多いはずです。そんなとき、ユーザー同士でスポット情報を共有できる釣りアプリがあると大変便利。検索機能で釣り場を探したり、実際に行った人の感想が読めたりするのは初心者にもありがたいポイントでしょう。簡単に全体像をつかんでおいて、次に各アプリの詳細を確認する流れがスムーズです。以下の3つは、特に定評のあるアプリですので、自分の釣りスタイルに合わせて検討してみてください。
釣りスポット情報共有MAPくん|ユーザー投稿で釣り場情報を共有


釣りスポット 情報共有MAPくん
開発者: farbeyond llc
最終アップデート: 2024-05-08
価格: 無料(アプリ内課金あり)
釣りスポット 情報共有MAPくん
43.12 MB
Navigation
1.41
2024-05-08
farbeyond llc
このアプリは、ユーザー自身が釣りスポットの情報を投稿し合うコミュニティ型サービスです。地図上にピンを立てるだけでスポットが登録でき、そこに釣れる魚種や駐車場の有無などの詳細データを付加できます。特に人気のエリアでは常に情報が更新されるため、最新の状況を把握しやすいのが特徴。総じて、他の人の釣果や感想を確認してから釣行先を決めたい人には最適なアプリといえます。
おすすめポイント
みんなで作る釣り場マップというスタイルが受け、多くのアングラーが参加しているのが魅力です。ポイントを以下にまとめました。
- 地図に視覚的にスポットが表示され、場所をイメージしやすい
- ユーザー同士のコメント欄があり、リアルタイムの釣果情報を得やすい
- 初心者向けの安全情報や注意点も共有されることが多い
- フィルター検索で、狙いたい魚種や設備状況などを絞り込み可能
- 基本無料で使え、追加課金なしでもほぼフル機能を利用できる
いまいちポイント
ユーザーの投稿がメインなだけに、情報の精度や偏りが気になることもあります。デメリットを理解しておけば、上手に活用できるでしょう。
- 新しい釣り場が見つかりにくい地域もあり、ユーザー数の少ないエリアでは情報不足
- コメントの真偽を判断するのが難しく、ときに過度な期待をしてしまうリスクがある
アプリ利用者の口コミ
実際にこのコミュニティに参加している人はどう感じているのでしょうか。参考になるコメントを紹介します。






海釣図V|海底地形がわかる海釣りマップ


海釣図V ~海底地形がわかる海釣りマップ~
開発者: MAPPLE ON CO., LTD.
最終アップデート: 2025-02-27
価格: 無料(アプリ内課金あり)
海釣図V ~海底地形がわかる海釣りマップ~
132.85 MB
Sports
1.4.20
2025-02-27
MAPPLE ON CO., LTD.
海釣図Vは、その名の通り海釣り向けの詳細マップが最大の魅力です。海底の地形や潮流の向きなど、通常の地図では確認できない情報が表示されるため、攻略が難しいポイントでも一歩リードできます。特に磯場や沖堤防への釣行を計画する際は、地形の把握が釣果の大きな差につながることが多いです。まとめとして、釣りスポット探しだけではなく、狙い目のポイントを正確にピンポイントで定めたい方に適したアプリといえるでしょう。
おすすめポイント
深さや海底の地形が分かるというだけでも十分革新的です。さらに以下の特徴もユーザーの支持を集める理由になっています。
- 釣船の航路や潮通しの良い地点などがひと目でわかる
- 海面下の障害物やブレイクラインを知ることで攻める場所を明確化
- オフラインでも地図を閲覧可能で、船上や離島での利用に便利
- 無料版でも基本的なマップはチェックでき、プレミアムで詳細度が上がる
- 釣り場をマークすれば記録として残せるため、継続利用が楽しい
いまいちポイント
海釣り特化であるがゆえに、他の釣りには使いにくい面もあります。利用前に理解しておくとトラブルを避けやすいでしょう。
- 淡水域の情報はほぼなく、川や湖の釣りがメインの人には不要
- 細かい海底地形情報はプレミアムプラン限定の場合があり、課金に抵抗がある人にはハードルが高い
アプリ利用者の口コミ
実際に海釣図Vを利用している人の声は、海釣りを楽しむうえで非常に参考になります。いくつか抜粋してみました。






TSURiV(ツリヴ)|釣り場ポイント情報をグループで共有


TSURiV(ツリヴ) 釣り場ポイント情報をグループで共有
開発者: creato inc.
最終アップデート: 2023-06-15
価格: 無料(アプリ内課金あり)
TSURiV(ツリヴ) 釣り場ポイント情報をグループで共有
81.95 MB
Sports
1.11.0
2023-06-15
creato inc.
TSURiVは、グループ機能を通じて仲間同士で釣り場情報を共有しやすい設計が特徴です。チームやサークルを作り、その中だけでポイントや釣果を共有できるため、公共の場には広めたくない「秘密のスポット」を管理しやすいというメリットがあります。まとめとして、オープンなSNSよりもプライベートなコミュニティで深く交流したい人にはおすすめのアプリといえるでしょう。
おすすめポイント
仲間うちで釣りを楽しみたい人にとってメリットが多く、チーム運用もしやすいのがTSURiVの魅力です。ポイントを列挙します。
- グループを作成して情報を共有するので、プライバシーが保たれる
- 釣り場をピン留めするだけでなく、写真や動画もアップロード可能
- 複数のグループに所属でき、釣りのスタイルやターゲット魚種ごとに分けられる
- リアルタイムチャット機能で釣行中の連絡もスムーズ
- 基本は無料で利用できるが、有料プランで容量やグループ数の制限を拡張できる
いまいちポイント
プライベートなグループを重視しているぶん、全体公開や大規模SNS的な使い方は苦手です。以下の点を理解して利用すると良いでしょう。
- オープンなコミュニティで情報を集めたい人には物足りない可能性がある
- グループ運用には積極的に仲間を巻き込む必要があり、ソロ派のユーザーには向かない
アプリ利用者の口コミ
秘密のスポットを共有するアプリとして好評なTSURiV。利用者の声からどんな雰囲気かイメージを膨らませてみてください。






初心者におすすめの釣りアプリの選び方
これだけたくさんの釣りアプリが存在すると、どれを導入すべきか迷うのは当然です。まとめとしては、自分がどの機能に重きを置きたいかを考えることが最優先。ここでは選び方のポイントを5つに分けて解説します。まずは要点を簡単に把握し、次により詳細な視点で検討してみてください。たとえば、釣果記録を重視するか、潮見表にこだわるか、それとも釣り場探しがメインか。目的を明確にすることで、最適なアプリが自然と絞り込まれていくでしょう。
1. 釣果記録機能の有無を確認
釣行のたびに魚種やサイズを記録したいなら、専用のログ機能が強化されているアプリを選ぶべきです。たとえば自動判定で記録してくれるタイプや、写真をまとめて登録できるタイプなどが存在します。振り返り分析を重視する人には必須の項目なので、導入前にチェックしておきましょう。単にメモだけでなく、釣具やルアー情報などを紐づけられるかどうかもポイントです。
2. 潮見表や天候情報の充実度
潮汐や天候データが充実していると、当日の釣行プランを立てる際に大いに役立ちます。満潮・干潮の時間帯や風向き、気圧の変化などを細かく把握できるアプリであれば、魚の活性度を予測することも可能です。特に干潟や磯釣りでは、潮位のタイミングを逃すと釣りにならない場合も少なくありません。強調しておきたいのは、いくつかの釣りアプリは別途の潮汐情報アプリと連動していることもあるので、ワンストップで確認できるかどうかを比較すると良いでしょう。
3. 釣り場情報の共有機能
実際に行ってみるまでわからないのが釣り場の実情ですが、ユーザー同士が投稿を共有できるアプリはその問題を大きく緩和してくれます。駐車スペースや混雑状況、釣れる魚種や注意点などを事前に仕入れられるのは大きなアドバンテージです。もし仲間内だけで情報を回したい場合は、限定公開やグループ作成機能があるアプリを選べば、安全面やプライバシーの面でも安心できるでしょう。最終的に信頼できるコミュニティがあるかどうかが、満足度を左右するポイントになります。
4. 操作性とユーザーインターフェースの使いやすさ
釣り場ではスマホをじっくり操作できないケースも多々あります。だからこそ、シンプルで直感的に使えるUIが備わっているかは重要です。ごちゃごちゃした画面構成や複雑な設定が多いと、釣りに集中できずストレスになりがちです。短い時間で必要な情報を呼び出したり、釣果を入力したりできるかどうかは、長く使い続けられるかの分かれ道といえます。結論として、ホーム画面から各機能にすぐアクセスできる操作性の良さは見逃せません。
5. 無料版と有料版の機能差を比較
多くの釣りアプリには無料版とプレミアム版が用意されており、それぞれ機能が微妙に異なります。無料版だけでも十分活用できるのか、それとも課金してこそ真価を発揮するのかはアプリによってまちまちです。広告表示の有無や追加データの閲覧範囲などの違いがあるため、費用対効果を考えて選びたいところ。とくに詳細な地形情報や高精度の潮汐データは、有料プランでしか提供されないケースもあるので、こだわりが強い人は要チェックです。
釣りアプリを活用するメリットと注意点
釣りアプリを使うことで得られる利点は多種多様ですが、一方で使いこなしには注意も必要です。先に概要を把握したうえで、詳細に目を通すことで、自分に合った使い方を洗練させやすくなります。記録や情報収集、コミュニケーションツールとしてなど、どの部分を主軸に据えるかで最適解は異なるでしょう。ここからは、メリットと注意点を分けて解説していきます。
釣りアプリを使うことで得られるメリット
従来はノートやウェブ検索で行っていた作業が、スマホ一台で完結するようになるのは大きな恩恵です。さらに情報交換の容易さやタイムリーさも見逃せないでしょう。実績の蓄積が手軽になることから、モチベーションを高める効果も期待できます。また、釣果の共有によって他のアングラーと繋がることで、新たな釣り仲間を見つけるきっかけにもなるかもしれません。
釣りアプリ利用時に気をつけたいポイント
一方で、場所の情報を公開しすぎて混雑を引き起こすケースや、誤ったデータが広まるリスクもあります。個人情報の管理や安全面への配慮も必要です。特に釣り場が自然環境に配慮すべきエリアである場合には、地元ルールを無視した投稿が問題になることも。結局は正確で誠実な利用が大前提であり、ネット上の情報をうのみにせず現地調査を怠らない姿勢も重要だといえます。
まとめ
初心者からベテランまで、釣りアプリを活用することで釣果アップや情報共有の利便性が格段に向上します。結局は、自分が釣りをどんな風に楽しみたいのかを明確にして、必要な機能を持つアプリを選ぶのが最も効率的です。潮や天候情報、記録や人気スポットの検索機能など、それぞれのアプリによって得意分野や特徴が異なります。ポイントは、使い勝手が良くて続けやすいツールを見つけること。ここで紹介した9選の中から、自分に合った相棒をピックアップしてみてはいかがでしょうか。
釣りアプリ機能比較表
最後に、紹介したアプリを横断的に見比べたい人のために、主要な機能や特徴を比較表にまとめました。ざっとチェックすれば違いがわかるはずです。
アプリ名 | 基本機能 | 特定機能 | 活用ポイント | 料金プラン | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|
アングラーズ | 自動釣果記録 | 釣具データベース | 写真撮影による自動判定 | 無料 / プレミアム | 公式FAQ / メールサポート |
FishRanker | 釣果ログ | ポイント制ランキング | ゲーム感覚の継続管理 | 無料 / 有料プラン | アプリ内問い合わせ |
釣果ノート | 詳細釣果記録 | SNS連動 | 天気や潮汐をセットで管理 | 無料 / 課金プラン | カスタマーサポート |
タイドグラフBI | 潮汐・天気表示 | 釣れやすさ指数 | 短時間で状況確認 | 無料版中心 | 公式サイトQ&A |
Windy.app | 風向・風速チェック | 世界対応 | アウトドア全般で活躍 | 無料 / プレミアム | 公式フォーラム |
Nautide | 潮汐・月齢情報 | 多種多様な気象データ | 太陽や月の動きまで総合把握 | 無料 / 有料版 | サイトサポート |
釣りスポット情報共有MAPくん | ユーザー投稿マップ | スポット詳細 | コミュニティ型情報収集 | 完全無料 | アプリ内FAQ |
海釣図V | 海釣り専用地図 | 海底地形表示 | オフラインで地図閲覧 | 無料 / プレミアム | 公式サイト問い合わせ |
TSURiV | グループ共有 | 秘密のスポット管理 | 仲間内で情報交換 | 無料 / 有料プラン | チャットサポート |
よくある質問(FAQ)
Q1. 釣りアプリの料金はどれくらいかかりますか?
多くのアプリが無料版を提供していますが、追加機能を求める場合は月額や年額の有料プランを検討する必要があります。費用はアプリによって異なるものの数百円から千円程度の範囲が主流です。
Q2. アプリの釣果データはどこに保管されるのでしょうか?
ほとんどの釣りアプリはクラウドサーバー上にデータを保管します。端末を変更してもログイン情報を引き継げば継続利用が可能です。セキュリティについては公式のプライバシーポリシーを確認すると安心です。
Q3. オフライン環境でも使える釣りアプリはありますか?
地図や潮汐データを事前にダウンロードできるアプリであれば、電波の届きにくいエリアでも一部機能を利用できます。特に海釣図VやNautideなどのオフライン対応は需要が高いです。
Q4. 釣果記録をSNSに公開したくない場合はどうすればいいですか?
非公開設定や限定公開の仕組みがあるアプリを選ぶと便利です。また、釣果記録機能のみ利用してSNS連動をオフにする方法もあります。プライバシー設定をしっかり確認してから使うと安心です。
Q5. 課金トラブルや返金対応はどうなるのでしょうか?
アプリストアの利用規約に準拠しているケースがほとんどです。返金を希望する場合は、まずはストアの手続きを確認し、それでも解決しない際はアプリ提供元のサポートに問い合わせましょう。


参考リンク:Google Play公式サイト / App Store公式ページ / 水産庁(日本の水産行政) / 気象庁公式サイト